給湯器は外に設置されている機器であるため、ついチェックを怠りがちです。お湯が出なくなる、リモコンが使えなくなる、などの症状で漏電に気づくことが多いでしょう。給湯器の漏電は早めの対処が必要です。ここでは給湯器が漏電する原因と症状、そして対処法を紹介します。
水漏れは、それほど大きな問題にならないだろうと放置してしまいがちですが、水漏れが発生したままにしていると漏電につながります。
濡れた水により、内部の配線・基盤は少しずつ傷み、漏電が発生するのです。水漏れが始まってすぐ漏電が発生するわけではないのですが、放置しておくことで次第に傷みは進んでいきます。水が漏れているのを見つけたら早めに修理を依頼しなければなりません。
給湯器は、排気口などからゴミが入り込み、内部に溜まりやすい構造をしています。給湯器内部は湿気を帯びやすく、溜まったゴミが湿って配線・基盤を傷めてしまいます。
またゴミが排気口を塞ぐと、一酸化炭素中毒を引き起こす恐れがあるため注意してください。ゴミはこまめに取り除いてください。
給湯器は住宅の外に設置される機器であるため、気を付けていても本体・ケーブルの経年劣化で少しずつ損傷が進んでしまいます。特に気を付けなくてはいけないのが、ケーブルが損傷して配線がむき出しになっている状態です。漏電する可能性が極めて高いため、ケーブルの劣化には注意してください。
また新しいケーブルであっても、ネズミ・虫がかじることがあります。ケーブルの損傷や劣化はこまめにチェックしておきましょう。
漏電していると、漏電ブレーカーが落ちて電流が流れないようにする機能が備わっています。ブレーカーがすぐに落ちてしまうだけでなく、入れ直しても何度も落ちるような場合は漏電の可能性が高いでしょう。
給湯器のリモコンには、漏電を知らせるエラーコードがあります。エラーコードが表示された場合は、間違いなく漏電しているでしょう。すぐに修理業者にチェックを依頼してください。
また途中の配線で不具合や漏電が起こっていると、リモコンに何も表示されない・操作できないという不具合が起きることもあります。漏電以外の原因も考えられますが、リモコンが使えない場合は漏電の可能性もあると理解しておきましょう。
漏電すると、電気がうまく流れてくれないため、通常よりも電気の使用量がアップします。給湯器を利用する頻度がそれほど変わっていないにもかかわらず、電気の使用量がアップしているというときは漏電を疑ってみてください。
漏電しているかも?と思ったときは、すぐに給湯器の使用を停止します。そして給湯器の修理業者に連絡を取り、点検を依頼してください。
給湯器のどこで漏電が起きているのかにもよりますが。一部分を修理するよりも本体を丸ごと交換したほうが、費用が安く済む場合もあります。修理をするべきか、それとも本体を取り換えるべきかといった判断も含め、まずは業者に相談してみましょう。
即日対応可能な給湯器交換業者3選
※即日対応可能を公式HPに明記している3社。
湯ドクター
|
キンライサー
|
給湯器
直販センター |
|
---|---|---|---|
365日
24時間受付 |
|
|
|
緊急
レンタル |
|
|
- |
取り扱い
メーカー数 |
9 リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、パナソニック、コロナ、東芝、三菱電機、ダイキン |
6 ノーリツ、リンナイ、パロマ、パーパス、ハーマン、大阪ガス |
4
リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
対応
エリア |
全国 |
東京、埼玉、
神奈川、大阪、 兵庫 |
東京、埼玉、
神奈川 |
給湯器交換業者で
一番見積もりが安いのは?
給湯器の交換は実は思いほか高く、工事費と合わせて40万や50万かかってしまうケースも。日常生活に欠かせないものとはいえ、できるだけ費用は抑えたいですよね。そこで、おすすめの給湯器業者4社に見積もり依頼をしてみました。どこが一番安く対応してくれるか、実際の書面とともにまとめています。