普段使っている給湯器には安全装置が設置されていることをご存知でしょうか。
不慮の事故を防ぐために設置されているものですが、意図せず作動してしまうと、お湯が出なくなり困ることがあるでしょう。また、その解除方法が分からず、メーカーや業者に問い合わせることになり、その間お湯が使えないといったこともあります。
万が一のときに困らないためにも、安全装置の種類や作動した時の適切な対処方法をご紹介します。
安全装置とは、給湯器だけでなく一般的な機械には設置されているもので、誤操作などで事故にならないよう作動するものです。
給湯器には様々な安全装置が設置されており、それぞれ種類や役割が違います。また、古い給湯器には安全装置が設置されていないこともあり、大きな事故に繋がる危険性もあります。
そのような事故を未然に防ぐためにも、安全装置がどのようなものなのか理解しておきましょう。
不完全燃焼防止装置は、屋内型機器に搭載されているもので、機器内部の2カ所のセンサーで温度を測定します。その温度差から不完全燃焼を検知し、ガスの供給を遮断、給湯器を緊急停止させる機能を持っています。
この装置は平成元年に国から設置が義務付けられ、平成20年4月以降に製造されたものには、「3回連続で不完全燃焼装置が作動すると点火できなくなる」といったインターロック機能が搭載されています。
「立ち消え」とは、炎が燃え尽きずに途中で消えてしまう現象です。
立ち消えが起こると、炎が出ていないままガスだけが供給される状態になってしまいます。それを検知して、ガスの供給を停止してくれるのが立ち消え安全装置の役割です。
「空焚き」とは、給湯器内や浴槽に水がない状態でお湯を沸かすことです。
空焚きは、熱交換器を過熱している状態が続くことで機器本体の温度が高温になり、火災の原因にもなる危険な状態です。空焚き安全装置は、空焚きを検知するとガスの供給を自動で停止し、給湯器の運転を停止する役割を担っています。
給湯器は経年劣化や故障などで本体が高温化してしまうことがあります。それを検知し、安全を維持するためにガスの供給と本体の運転を停止するのが過熱安全装置の役割です。
過電流防止装置は、電流を計測し、過電流の異常が発生した際にガスの供給と運転を停止する装置です。
寒冷地や冬場では、給湯器が凍結してしまうことがあります。
凍結防止装置は、ある一定以下の温度になるとヒーターを作動させて配管を温め、給湯器内に残っている水が凍結するのを防止し、配管の破裂や給湯器の故障を未然に防ぎます。
停電が起き、温度管理ができない状態でガスが供給されるのは、火災の原因になり危険です。給湯器の使用中に停電が発生した場合はガスの供給を止め、再通電時にも点火しないようにする必要があります。停電時安全装置は自動で再通電時の点火を阻止。万が一の事故を防ぐ役割を持つ安全装置です。
屋内給湯器の安全装置が作動した際、注意しなければならないのが、一酸化炭素中毒です。
一酸化炭素中毒は、頭痛や吐き気、急激な眠気などの症状を引き起こし、最悪の場合死に至る危険な症状です。そのため、安全装置が作動したら、すぐに窓を開けて換気するようにしましょう。一酸化炭素が充満した部屋の中で電気製品を使用すると、静電気が火災を引き起こす原因にもなるので換気扇の使用は厳禁です。必ず窓を開けて自然の換気を行うようにしましょう。
また、安全装置が作動後、原因を確認し適切な対処を行ったにもかかわらずトラブルが再発する場合は、給湯器が故障している可能性があります。内部部品が経年劣化し、水漏れやガス漏れを引き起こしていることが考えられるので、修理や買い替えが必要になるかもしれません。
給湯器に不具合や故障の疑いがある場合、自分で修理しようとすると、更なる故障やケガの原因となります。必ずメーカーや専門の業者に点検を依頼しましょう。
その際、どのような不具合が生じているのかを伝えることで、迅速かつ的確に対応してくれるはずです。
長く安心して給湯器を使用するためにも、定期的な点検が大切になります。
信頼できて頼れる
給湯器交換業者は?
給湯器の交換は実は思いのほか高く、工事費と合わせて40万や50万かかってしまうケースも。日常生活に欠かせないものである以上、すぐに対応できて信頼できる業者に依頼したいですよね。ここでは全国に対応した老舗の業者を紹介します。