給湯器はいつ発明され、普及し始めたのかご存知でしょうか?ここでは発明から現代の製品の魅力まで、交換するときに知っておきたい給湯器の歴史について解説します。
最初の給湯器は戦前に発明されました。戦前の一般家庭には給湯器はもちろん、電気やガスなどのインフラも普及しきっていない状態です。しかし1923年の関東大震災が起きた頃から、個人宅でのお風呂が普及し始めていき、1930年頃に最初の給湯器が発売されたとされています。
関東大震災前後には熱源が石炭や薪などから、ガスや石油へと転換するという大きな転換期が訪れました。その結果、ガスで湯を沸かす給湯器で儲けようとする発明家が多かったと言われています。また給湯器が戦前に開発されたのは、シャワーの習慣があった進駐軍による要望でもありました。
第二次世界大戦が終わった戦後の時代は、給湯器が一般家庭に一気に普及し始めた時代です。1950年代には戦後の混乱も落ち着き、高度経済成長の時代へと向かっていきます。そのため通常の生活を取り戻した人々の間で給湯器のニーズが高まり始めました。時を同じくして集合住宅が増えたこともあり、内釜式のお風呂がさらに普及されたそうです。
そして1965年、バランス型風呂釜やキッチン用の小型給湯器が一般的に販売されるようになりますが、給湯器はまだまだ高価なものであり、設置していた家庭はごくわずかに限られていたとされています。主に美容室や病院などの施設でのニーズがほとんどでした。
その後、1967年にはセントラル給湯器が主流となります。1976年には屋外設置型の給湯器が開発され始め、リモコンを使って操作するなど、現代の給湯器に近い形の製品が増えてきました。
1980年代に入ると給湯器付き風呂釜、全自動ふろ給湯器、追い焚き機能付きのコンパクトガス給湯器などが発売されるようになり、お風呂の自動化を行う機能がついた給湯器が増えていったのです。
参照元:福田設備公式HP(https://fukudasetubi.tokyo/kyutoki_rekishi_shinka/)戦前に開発された給湯器は、現代では「省エネ性」が高い製品の開発へと主軸を移しています。エコキュートやエコジョーズ、エネファーム、ハイブリッド給湯器など省エネ性能が高い給湯器が高いニーズを呼んでいるのが現代です。
戦前から戦後の時代には、地球環境に配慮するという意識は希薄でした。しかし現代においてはSDGsの考えもあり、省エネ性能の高さが給湯器の魅力となるようになりました。今後も省エネ性能が高く、地球環境に優しい給湯器が次々と開発され、一般化されていくのではないでしょうか。
信頼できて頼れる
給湯器交換業者は?
給湯器の交換は実は思いのほか高く、工事費と合わせて40万や50万かかってしまうケースも。日常生活に欠かせないものである以上、すぐに対応できて信頼できる業者に依頼したいですよね。ここでは全国に対応した老舗の業者を紹介します。