給湯器と一言で言っても、給湯器にはさまざまな種類があります。熱源別だとガス・石油・電気があり、それぞれ特徴が異なります。給湯器を導入するとき、何を基準に選べばよいのでしょうか。ここでは熱源別の給湯器の種類や給湯方式の種類、機能別の給湯器の種類について紹介します。給湯器について詳しく知りたい方は参考にしてください。
ガス給湯器は、ガスを燃料とした給湯器です。ガス給湯器の仕組みは、やかんで水を沸かすことの延長線上にあります。水を流したパイプをバーナーで加熱することで、そこを通過する水の温度を上げてお湯にします。台所や浴室などに設置されることが多く、マンションの給湯器として採用されることも多いため、非常に普及率の高い給湯器のひとつと言えるでしょう。
ガス給湯器は、「号数」と呼ばれる給湯能力を表す数値によっていくつかの種類に分けられます。10号・16号・20号・24号・32号とあり、大きい数字の方が容量は大きいですが値段も高めになります。家族のライフスタイルに合わせて、適切なサイズを選ぶようにしましょう。基本的には同時に給湯するのは何箇所かという基準で選ぶとよいです。
石油給湯器は、石油で加熱する給湯器のこと。ガス給湯器よりも、給湯の威力(お湯の水圧)が強いのが特徴です。ランニングコストが低いことから、寒冷地で多く使用されています。灯油がなくなれば使用できなくなるためこまめに灯油タンクをチェックし、少なくなっていたら給油しなければいけません。
石油給湯器はその出力の大きさによって分類されています。家族のライフスタイルや習慣などをよく考え、過不足のない容量を選ぶようにしましょう。
電気給湯器は電気でお湯を沸かす給湯器です。従来機は電力で水を湯にして貯湯していましたが、エコキュートなどのエコ機は空気熱を利用しています。ガス給湯器や石油給湯器とは異なり、電気給湯器は瞬間的にお湯を沸かす方法ではありません。電気料金が安い夜中に水をお湯にかえてタンクに溜め、昼間にお湯を使うときに夜中に作ったお湯を使う仕組みとなります。そのため電気代の節約になるでしょう。電気でお湯を沸かすので、オール電化住宅に向いている給湯器と言えます。
ただし、タンク内のお湯を使い切るとお湯が出なくなるため注意が必要です。お湯を使い切ってしまうと、再びお湯を作るには時間がかかります。1年を通して、おおよそどれくらいの人がお湯を使うのかを考えて容量を選ぶようにしましょう。
瞬間式は、使用するときに必要な量のお湯を沸かすタイプの給湯方法のこと。水栓を開けると同時にバーナーが着火し、水を熱してお湯を作ります。利用の度に必要な分だけ加熱をするため、湯切れの心配がありません。ガス給湯器が一般的ですが、最近は石油給湯器でも瞬間式を採用するタイプが登場しています。
貯湯式は貯湯タンクに水を溜めて沸かし、そのお湯を利用するタイプの給湯方法のことで、電気給湯器の基本スタイルとなります。貯湯タンクに保温材が使用されていることでお湯の温度が下がりにくく、給湯栓をひねればお湯がすぐに出てくる点がメリット。ただし親戚の集まりや急な来客時などお湯を大量に使用する場合、お湯が足りなくなる可能性があります。使い切ってしまうとしばらくお湯が使用できないので注意が必要です。
オートタイプとフルオートタイプの違いは、お風呂に関する機能を自動で行うか・全自動で行うかの違いになります。オートタイプでは、給湯(お湯はり)・追い焚き・自動保温が可能です。不便なくお風呂に入りたい人は、最低でもオートタイプを選ぶようにしましょう。
フルオートタイプは、給湯(お湯はり)・追い焚き・自動保温に加え「自動足し湯」が可能です。フルオートタイプは水位センサーを備えており、水位を基準としてお湯の量を管理しています。そのため、浴槽のお湯が減った場合、自動的に設定水位まで足してくれます。
オートタイプとフルオートタイプでは、浴槽内に残り湯がある状態で「ふろ自動」を押した場合のお湯の溜まり方に違いがあります。オートタイプの場合は設定湯量では止まらず、残り湯の量によって増える湯量にバラつきが生じます。一方フルオートタイプの場合、残り湯の量に関係なく設定水位までお湯が溜まったら追い炊きは完了します。
またフルオートタイプの中には、風呂配管を自動で掃除してくれるタイプもあります。当然ですがフルオートタイプは、オートタイプよりイニシャルコストが高くなるので注意が必要です。
給湯専門は浴槽にお湯を溜めることはできますが、追い炊き機能はありません。シンプルな構造になっており、お湯を溜めるときには給油栓を手動で開き、お湯を止めるときにも手動で給油栓をしめます。定量止水栓(オートストップ)の機能を付ければ、一定の水位までお湯が溜まった段階で給油が止まります。
追い炊きができないため、お湯の温度を上げるときには新たに給油する必要があります。不便ではありますが、イニシャルコストが安いというメリットがあります。そのため安めのアパートなどで採用されるケースが多いようです。
給湯器は、設置する場所によって種類が異なります。設置タイプは大きく分けて4つ。
ひとつずつ紹介していくので、自宅の給湯器がどの設置タイプなのか確認しましょう。
屋外壁掛けタイプとは、戸建て住宅の屋外の壁やマンションやアパートといった集合住宅のベランダなどの壁に設置された給湯器のこと。壁の強度面に不安があったり、壁面へネジで取り付けすることに抵抗があったりする場合を除けば選択する人は多く、一般的な給湯器の設置タイプと言えるでしょう。
屋外壁掛けタイプの特徴は、給湯器の下から配管が出ていること。中には給湯器の下に配管カバーや設置台が取り付けられていることもありますが、給湯器の横から配管が出ていなければ屋外壁掛けタイプということです。
屋外設置(屋外据置)タイプは戸建て住宅の屋外に設置される給湯器で、地面や石のブロックの上に設置・取り付けされます。特徴は、配管が給湯器の側面から出ていること。また、風呂の浴槽にお湯が通る穴が1つだけあるのも大きな特徴と言えます。
浴槽隣接タイプの給湯器も屋外設置(屋外据置)タイプと同様に、戸建住宅の屋外の地面や石のブロックの上に設置できます。名前のとおり、浴槽のすぐそばに設置する必要があります。
特徴は、給湯機本体の裏から浴槽が隣接している壁に向かって2本の配管が出ていること。また、お風呂の浴槽にお湯が通る穴が2つあることも大きな特徴です。
PS設置タイプは、マンションやアパートなど集合住宅の玄関近くにあるパイプスペース(PS)に設置されている給湯器のこと。扉がなく給湯器本体が見えるようになっているPS設置タイプのほか、扉があって給湯器の排気部分だけが見えるようになっているPS扉内設置タイプがあります。
特徴は、設置する給湯器のサイズが限定されること。PS設置タイプの場合、給湯器選びには設置する場所のスペースが非常に重要となります。設置スペースより小さい給湯器の場合は、その隙間を埋めるためにアダプターと呼ばれるものを別途設置しなければなりません。PS扉内設置タイプの場合は、排気管の方向や設置場所も考慮する必要があります。
さまざまな種類の給湯器を紹介しましたが、それぞれについての特徴を理解していただけたでしょうか。給湯器はどれを選べば正解といったことはありません。給湯器の特徴をよく理解した上で光熱費や家族のライフスタイルなどを考慮し、自分の住まいに合う給湯器を選ぶようにしましょう。
信頼できて頼れる
給湯器交換業者は?
給湯器の交換は実は思いのほか高く、工事費と合わせて40万や50万かかってしまうケースも。日常生活に欠かせないものである以上、すぐに対応できて信頼できる業者に依頼したいですよね。ここでは全国に対応した老舗の業者を紹介します。