お湯が出づらい

給湯器からお湯が出ない!といった状況になると焦りますよね。原因はさまざまあり、それによって対処方法が異なります。

お湯が出ない原因と対処法

原因1:ガスメーターの遮断

蛇口を開くと水は出るけれどお湯が出ない、といった場合は、何らかの理由でガスが遮断していることが考えられます。ガスメーターを確認してみましょう。

赤く点滅しているなら、ガス栓を閉めたのち、ガスメーターの復旧ボタンを押します。ガスメーターの種類によってそれぞれ時間は違いますが、そのまましばらく待ちます(一般的に20秒~1分程度)。

点滅が消えたことを確認したら、ガス栓を開いて再度使用できます。それでもまだガスが遮断されるようなら、ガスが漏れている可能性があるため、業者に連絡をする必要があります。

原因2:配管が凍結している

蛇口を開いてもお湯どころか水も出ないとなると、配管が凍結している可能性があります。ガス給湯器本体は凍結しにくいですが、給湯器と接続されている配管は、中の水が冷えてしまうと凍結し、詰まってしまうことがあります。

寒冷地では配管の凍結を防止するためのヒーターが設置されていたりするのですが、寒冷地でない地域では、こういった凍結防止対策をしておらず、外気温が急に低くなると凍ってしまうパターンが多くあります。

一番の対処法は外気温が上がることで、凍結した部分が自然解凍されるのを待つことです。蛇口から水が出るようになったら、給湯器の本体やその配管から水漏れしていないか確認します。水漏れしていたら配管が破損している可能性があるため、給水配管のバルブを止めて業者に連絡し、交換してもらう必要があります。

凍結した配管等にお湯をかけて解凍する人がいますが、これは配管の破損に繋がるため、決してやってはいけません。

原因3:給水バルブを開け忘れている

蛇口を開いているのに、お湯どころか水も出ない!と大騒ぎする前にちょっと思い出してみましょう。設備の点検や工事などで給水バルブを閉めたまま、開けるのを忘れていませんか?

給水バルブが閉まったままだとお湯も水も出ないので、開けてから使用するようにしましょう。

原因4:水栓に不具合がある

こちらの蛇口からお湯が出るのに、反対の蛇口からは出ない、といった場合は水栓の不具合が考えられます。

一般的にサーモスタット水栓やシングルレバー水栓に多く見られるトラブルですが、サーモスタットの場合は温度調整部分の部品、シングルレバーの場合はカートリッジを交換することで修理ができます。

原因5:灯油が切れている

蛇口を開くと水は出るけれどお湯が出ない場合には、灯油切れといった原因も考えられます。 石油給湯器の場合だと、オイルタンクの中の灯油が無くなってしまうことでお湯は出なくなります。灯油を入れることで使用できるようになります。

給湯器の故障の可能性も

水もガスも供給されている状態なのにお湯が出ない原因であと考えられるのは、リモコンの故障か、給湯器の故障です。 リモコンの表示を確認しましょう。

電源が入っており、お湯の設定になっており、きちんと作動するのにまだお湯が出なければ、給湯器本体が故障している可能性があります。給湯器は長年使用することで、経年劣化による不具合が起こり、お湯が出なくなってしまうことは当然あります。

エラーがあれば、リモコンにエラーコードが表示されています。どの部分に不具合がでているのかが判断できるようになっています。 取扱説明書などでエラーコードの内容を確認し、それに合わせた対処を行います。

原因がよくわからない場合は業者に連絡

いろいろなポイントをチェックしたり、取扱説明書を読んだりしても、お湯が出ない原因がわからない、という人もいるでしょう。

そんな時はやはり専門家に調べてもらうのが一番手っ取り早くて安心感がありますよね。原因がよくわからない、と困ってしまった場合は、専門業者に迷わず相談することをおすすめします。

信頼できて頼れる
給湯器交換業者は?

イメージ

給湯器の交換は実は思いのほか高く、工事費と合わせて40万や50万かかってしまうケースも。日常生活に欠かせないものである以上、すぐに対応できて信頼できる業者に依頼したいですよね。ここでは全国に対応した老舗の業者を紹介します。