給湯器の交換まるわかりガイド » 給湯器の基礎知識

給湯器交換時に知っておきたい基本情報・注意点

給湯器を交換する際、気になるであろうポイント・注意点をまとめました。

給湯器の交換はどこに頼むのが正解?

給湯器の交換を検討する時、ガス会社や給湯器交換業者、給湯器メーカーなどたくさんの会社があるためどこに頼めばいいのか悩みますよね。そもそもこの3つはどう違うのでしょうか? 

普段から利用しているガス会社はネームバリューがあるため親しみやすいですが、ほかの業者のように給湯器自体の割引をしてくれることはあまり期待できません。 給湯器業者は大きく割引をしてくれるところがありますが、業者数が多いため信頼できる業者を探すのが一苦労、という面も。

給湯器メーカーは給湯器を製造しているので安心感がありますが、専門業者に工事等を委託している事が多いため、こちらから業者を選ぶことができません。

給湯器の交換費用はどれくらい?

戸建てやマンションでガス給湯器の交換を依頼する場合、費用の相場はどのくらいでしょうか。

交換費用は給湯器本体の価格に、設置費用を合わせた金額です。 給湯器本体の価格はさまざまで、号数や機能によって価格が異なってきます。

安いものであれば100,000円程度で購入できるのに対し、高いものだと500,000円ほどかかることもあります。

取付工事は、取付工事費・吸水結び替費・給湯結び替費・リモコン結替費・ガス結替費などが内訳になり、それぞれ費用がかかります。その他出張費・既存給湯器の撤去費用・廃材廃棄費・点火試験費・諸経費等がかかる場合もあります。

給湯器交換までにかかる時間は?

給湯器の交換する必要が出た場合、交換工事にどのくらいの時間がかかるものなのか、気になるところでしょう。

流れとしては、「古い給湯器を取り外す」「新しい給湯器を設置・固定」「給水・給湯配管をつなぎこむ」「追い焚き配管をつなぎこむ」「リモコンを取り替える」「試運転、作動すれば使用説明」となりますが、おおよその時間としては、一般的な工事の内容だと、数時間から半日もあれば完了します。

とはいえ、時間がかかるケースもあります。給湯器が、業者の方で在庫がない時は取り寄せする日数が必要ですし、設置場所を変更したり、別のタイプの給湯器をつけたりする、またエコジョーズに変更する場合なども、工事が追加で増えることで期間が長くなる可能性があります。

DIYで給湯器をセルフ交換できるって本当?

給湯器の調子が悪いと感じたとき、「業者に頼むと高そうだから、自分で直そう」と考えたことはありませんか。
あまり知られていませんが、給湯器を交換するには、たとえ自宅のものであっても資格が必要です。

資格の種類も、ガスや電気に関するものなど様々で、専門の業者でない限り全ての資格を持っている人は少ないでしょう。
また、資格を有していたとしても、設置場所の間違いや適切な処理ができていないことで、大きな事故に繋がるケースもあります。

安全を最優先に考え、給湯器の交換はメーカーや専門業者に依頼するようにしましょう。

給湯器の補助金

エコキュートとは、ヒートポンプ技術を利用してお湯を沸かす電気給湯器のこと。環境性能に優れていて省エネ効果が高いことから早期普及が必要だとして、補助金制度が始まりました。現在国の補助金は終了していますが、地方自治体の中にはまだ補助金制度があるところも。エコキュート導入を検討しているのなら、お住まいの自治体の公式HPなどをチェックして補助金制度があるか確認しておきましょう。

補助金の申請方法や対象の条件、必要な書類、申請の時期は各自治体によって異なりますが、基本的な流れは同じです。必要な書類が多いため、予め用意しておく必要があります。申請は年度始まりの4月頃から行われるケースが多いので、それまでに用意しておきましょう。また申請はエコキュートを設置する前に行わなければいけません。

給湯器とボイラーの違い

ボイラーとは、水を熱しお湯や蒸気を作る機械のこと。給湯器とは水をお湯に変えて供給する装置のことで、ガス給湯器や石油給湯器、電気給湯器など熱源によって種類が異なります。

石油給湯器は灯油ボイラーとも呼ばれています。メリットはランニングコストが安いという点。一方デメリットは、灯油を使用するため燃料切れが発生する可能性があるという点です。

ガス給湯器のメリットは本体がコンパクトで給湯能力が高いという点であり、デメリットはランニングコストが高い点です。メリット・デメリットをよく考え、自分たちに合うものを選びましょう。

給湯器の種類

給湯器にはさまざまな種類があります。熱源別だとガス給湯器・石油給湯器・電気給湯器があり、それぞれ特徴が異なります。また、給油方式には瞬間式と貯湯式があります。

機能別の種類には、オートタイプ・フルオートタイプ・給湯専用があり、お風呂に関する機能についてできること、できないことが異なります。オートタイプは給湯・追い炊き・自動保温が可能で、フルオートタイプはそれに加え自動足し湯が可能です。給湯専門は、浴槽にお湯を溜めることはできても追い炊きはできません。

給湯器はどれを選べば正解ということはないので、特徴を理解した上で選ぶとよいでしょう。

給湯器の光熱費・節約ポイント

給湯器は、ガス代・電気代・水道代といった光熱費がかかります。お湯を沸かす以外の機能には電気が必要なので、特に電気代は想像以上にかかるでしょう。給湯器の光熱費を節約したいならば、長期間使用しないときは電源を切るなどの対策が必要です。また浴槽に溜めるお湯の量を見直したり、設定温度を見直したり、お湯の使用量を工夫したりするなど、お風呂やキッチンで使い方を少し工夫することで節約につながるでしょう。

長期的な節約のためには、エコ給湯器に交換することがおすすめです。給湯器の交換を考える際は、エコ給湯器にも注目してみましょう。

給湯器に最適な温度設定はどれくらい?

給湯器は、リモコン操作などで温度設定をしなければお湯を出すことができません。お湯を作るには水を給湯器内部で温める方法と、お湯に水を混ぜながら設定温度にする方法とがありますが、サーモスタット混合水栓の場合、設定温度が光熱費の節約に役立ちます。ここでは、給湯器の温度をどの程度に設定すると良いのか、その理由や仕組みについて詳しく紹介します。40度以下の設定温度にすると故障する可能性についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

給湯器の水抜き

給湯器は、配管内を通った水を本体の内部で温めることによりお湯を作っています。しかし、寒さが厳しい時期になると夜間から早朝など、給湯器を使用していない時間帯に凍結が起こりやすく、適切に解凍を行わなければ配管が破損するなどして元通りに使用することができなくなります。ここでは、給湯器の水抜きをする理由とその手順について説明しながら、凍結を防ぐ方法についても詳しく紹介しています。寒い地域にお住まいの方、凍結のおそれがあり予備知識が必要な方はぜひチェックしてください。

給湯器が不足している理由とは

給湯器には半導体などさまざまな部品が使われていますが、2022年現在、新型コロナウイルス感染症や自然災害、ロシアによるウクライナ侵攻の影響により、世界的な部品不足が給湯器の供給に影響を与えています。すでに経済産業省から各メーカーにいくつかの要請が行われていますが、安定供給のためには国産部品の増産体制の構築などいくつかの課題も。部品不足に始まる品不足は今後も続く見通しとなっています。ここでは給湯器が日本全国で不足している理由と国の対策について紹介します。

給湯器の仕組み

給湯器は水を給湯器内部に給水し、内部で熱することでお湯に替えて吐水口からお湯を出す仕組みです。浴室乾燥や床暖房も同様に、温めたお湯を使って浴室や床を暖めています。「エコジョーズ」は湯沸かしの際に発生する排気熱を通常よりも効率的に使用することで、光熱費の節約や環境への配慮が可能な新型の給湯器です。ここでは、給湯器からお湯が出る仕組みについて詳しく紹介し、温水式床暖房や温水式浴室乾燥がどのような仕組みで動作をしているのかについて紹介します。

給湯器メーカー紹介

給湯器は屋内・屋外への設置や壁掛のほかに、PSと呼ばれる集合住宅用製品もあります。日本国内ではパロマやリンナイなどが給湯器を製造販売しており、ハイブリッド給湯暖房システムやエコジョーズ・エコキュートなど環境や節約を意識したモデルもラインナップされています。近年では太陽光発電と組み合わせた自家消費型の給湯器も注目されています。ここでは、日本国内で給湯器を製造販売している6社について、それぞれの強みや特徴を詳しく紹介しています。

マンションの給湯器交換

マンションの給湯器を交換する際には、賃貸の場合は事前に管理会社や貸主に連絡をしなければトラブルになってしまうことがあります。また分譲の場合でも、新しく設置する給湯器の種類に制限があったり、工事の申請が必要となったりすることもあるので、マンションでは給湯器の交換方法を事前に把握し、手順を踏んでから工事を受ける必要があります。ここではマンションの給湯器交換の方法と工事にかかる時間について注意点も含め、賃貸・分譲の両方で解説しています。

給湯器の歴史

給湯器の歴史は意外にも古く、燃料が石炭・薪からガス・石油へと転換し始めた関東大震災後には最初の給湯器が開発されていたとされます。そして戦前に高度経済成長を迎えて給湯器のニーズが高まり、1960年代には美容室や病院での給湯器設置が進みました。1980年代にはお湯はりや追い焚きを行う、自動化された給湯器が一般家庭にも普及しだします。ここでは給湯器の歴史について詳しく解説し、さらに現代の給湯器の傾向や魅力をご紹介するので、給湯器を交換の際の参考にしてください。

給湯器のメンテナンス

給湯器の交換頻度を下げるには、日常的なメンテナンスが必要であることをご存知でしょうか。給湯器の本体や給気口・排気口を点検し、汚れていたりゴミが溜まっていたりしたら掃除をすることが大切です。さらに水抜き栓フィルターや循環金具は詰まりが起こりやすいところなので、定期的に掃除をしましょう。製造から10年以上が経過した給湯器であれば、法定点検を受ければ故障や不具合のリスクを減らせるはずです。ここでは普段から行っておきたい給湯器のメンテナンスや掃除方法について解説します。

給湯器のドレン排水

給湯器のドレン排水とは、エコジョーズが廃熱を再利用する仕組みにより発生するものです。エコジョーズの廃熱は200℃にも及びますが、再利用される際に50℃まで下がるため、その際に発生する結露を集めて排出させたものをドレン排水と呼びます。ただドレン排水は下水道法上で汚水とされ、排水のためには工事が必要です。ここでは給湯器のドレン排水について詳しく解説し、一戸建てと集合住宅におけるドレン排水工事についてもご紹介するので、給湯器を交換する際の参考にしてください。

給湯器選びの失敗やトラブル

給湯器を交換した後に「失敗した」と感じてしまう例は少なくありません。たとえば必要な機能が搭載されていない機種を選んでしまった、選んだ号数が小さすぎた、資格を持たない業者に依頼したため手抜き工事をされた…などが考えられます。また故障から修理までの日数が想像以上に長くて、不便な期間が長引いたというケースもあります。ここでは給湯器選びで起こりがちな失敗やトラブルについてご紹介するので、満足のいく給湯器交換を行うために参考としてご覧ください。

業務用の給湯器とは?

給湯器には業務用と家庭用があります。業務用給湯器の特徴は、家庭用給湯器よりも給湯能力が高いことと大量のお湯を沸かし続けることなどを想定して設計されていることです。両者の特徴は異なるため、目的に合わせて選ぶことが重要です。業務用給湯器の設置にかかる費用は、本体費用と工事費用に分かれます。同じグレードであれば、家庭用よりも割高になることが多いでしょう。業務で使用するための対策が講じられているからです。業務用給湯器の特徴や相場を解説するので、設置を検討している方は参考にしてください。

給湯器交換時に床暖房を新設できる?

給湯器の交換に合わせて床暖房を新設したい場合、給湯器を熱源機に交換する必要があります。熱源機は沸かした温水を床暖房などに使用する機器です。給湯器とは別の機器と捉えられますが、給湯器と同じ機能を備えているものもあります。熱源機を選ぶときは、機能に加え、温度タイプや系統数などを確認しなければなりません。この記事では、熱源機の選び方を詳しく解説するとともに給湯器交換に合わせて床暖房を新設した場合にかかる費用を紹介しています。給湯器の交換や床暖房の設置を考えている方は参考にしてください。

給湯器のリモコン

給湯器を交換するときは、リモコンの機能にも注目しましょう。さまざまな機能を搭載しているリモコンがあるからです。代表的な機能として、お湯の用途ごとに温度を設定できる機能、浴室と台所で通話できる機能があげられます。最近では、遠隔から給湯器を操作する機能、遠隔から給湯器の使用状況を確認できる機能、などを搭載したリモコンも登場しています。給湯器のリモコンにこだわれば、使い勝手を向上させられる可能性があります。リモコンの機能とリモコンの種類を解説するので参考にしてください。

省エネ給湯器とは?

省エネ給湯器に交換すると、光熱費が抑えられてランニングコストが安くなることから注目されています。また環境保全にも一役買ってくれるため、省エネ給湯器にするだけでお財布にも環境にも優しいのが特徴です。導入にあたって初期コストがかさむという点はデメリットですが、ランニングコストが安くなれば最終的にはお得になるケースも多いです。ここでは省エネ給湯器の特徴や種類、そしてメリット・デメリットを紹介します。

給湯器メーカーによるSDGsへの取り組み

2015年9月に、国連サミットで加盟している193か国の全会一致により採択された「SDGs」は世界的に取り組みが活発化しています。給湯器メーカーも、より一層環境保全に役立つ給湯器の開発や、省エネ給湯器の普及促進などさまざまな目標を掲げて活動を行っています。ここでは、SDGsとはいったいどのような取り組みなのか、そして給湯器メーカーがどんな取り組みを行っているのかを詳しく紹介します。

再生可能エネルギーの給湯器への利用

再生可能エネルギーは、その名前の通り何度も使用できるエネルギーのことです。石油や石炭・ガスといったエネルギーは一度使ってしまえば終わりです。しかし資源の枯渇が大きな問題となっている今、何とかして変わるエネルギーを…とさまざまな取り組みが行われています。再生可能エネルギーは、エネルギー自給率のアップやCO2の排出量の削減などにも役立つでしょう。ここでは再生可能エネルギーの特徴と給湯器に利用する場合の仕組みを紹介します。

水素で燃焼する給湯器

株式会社リンナイが2022年5月に世界で初めて開発に成功した水素で燃焼する給湯器※には、CO2排出量をゼロに近づけられるとのメリットがありますが、同時に安全性・安定性の問題もあります。しかし使用時のCO2排出量が95%を占めるガス給湯器に代わり、水素燃料の給湯器が普及すれば、脱炭素化社会化に大きく貢献できるでしょう。ここでは水素で燃焼する給湯器の開発状況や実証実験についての情報と、水素燃料給湯器のメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。

※参考元:Rinnai公式HP
(https://www.rinnai.co.jp/releases/2022/0530/)

グリーン住宅ポイントの対象となる高効率給湯器

「グリーン住宅ポイント」とは、特定の条件を満たした新築住宅やリフォーム工事に対して支給されるポイント制度のことです。ポイントが貯まれば商品に交換できるなど魅力的な制度ですが、実は高効率給湯器も対象のひとつとなっています。グリーン住宅ポイント制度で対象とされる高効率給湯器は、エコジョーズ・エコキュート・エコフィール・ハイブリッド給湯器です。ここではグリーン住宅ポイント制度の概要と、対象となる高効率給湯器の基準についてご紹介します。

給湯器の世界市場

給湯器の世界的な市場は健全な成長を見せており、今後も約4%の成長を見せながら拡大していくと予測されています。世界で給湯器の需要が高まっている理由とは、急速な都市化や頻繁に見られる停電、給湯器交換ニーズに対する製品の耐久性の高まりなどさまざまな要素が絡み合っていますが、世界的に見ても日本の給湯器は高性能であると言われているそうです。ここでは世界の給湯器市場についての情報と、世界で普及している給湯器と日本製品との違いなどについて詳しくご紹介します。

給湯器のIOT化

近年給湯器のIOT化が進められ、多くのメーカーでIOT機能つきの給湯器が販売されています。給湯器をIOT化することで、遠隔で給湯器の操作ができる、離れた家族の給湯器利用状況を自分のスマホなどから確認できるといったメリットがあります。それぞれの家庭に合わせて給湯器をとても便利に使うことができるのは魅力的です。本記事では、「IOTとは何か」というところから、AIとの違い、IOT対応給湯器の活用例などについて詳しく解説しています。

AIと連携した給湯器

最近はAIと連携した給湯器が販売されていて、さらに便利に給湯器を使用できるようになりました。AIと連携することにより、省エネ効果の高い利用ができたり、さらに便利な機能を活用できるといったメリットがあります。便利使用できるのはもちろんのこと、省エネによって光熱費の節約ができるのは助かりますね。本記事では、AIがどのようなものかという解説から、AIと連携した給湯器を使用するメリットなどについて詳しく解説しています。

給湯器の盗難が増えている背景

近年給湯器の盗難事件が増えているそうです。給湯器を屋外に設置している場合、留守中や就寝時に家の周りを不審者が侵入していても気づかない可能性があるので、対応が難しいです。給湯器盗難を防ぐにはどのような対策を取ればいいのでしょうか?給湯器の盗難を防ぐには、購入して設置する時点でしっかり対策を取ることが重要です。本記事では、給湯器盗難事件の実例を解説するとともに、盗難を防ぐための対策について詳しく解説しています。

石油給湯器の排気方法の違い

石油給湯器を選ぶ際、どのような種類があるのか確認しておきましょう。石油給湯器には、強制的に排気を行う強制排気方式であるFE式、強制的に給気と排気の両方を行う強制給排気方式のFF式といった2つの種類があります。基本的に、どちらが優れている、劣っているといったことはありません。そのため、悩む必要はないでしょう。現在使用している石油給湯器がある場合、同様の方式が使われている製品を選択する方が多いです。本記事では、FE式とFF式にはどのような違いがあるのか、おさえておきたいメリットやデメリットはなにかなどについて詳しく解説しています。

給湯器には排気カバーを取り付けよう

給湯器の排気口からは給湯器を使った際に高温の熱が排出されることになるので、排気口の近くに燃えやすいものなどがあると危険です。火災が発生してしまった場合、大きな被害に繋がってしまう恐れもあります。また、排気が隣の家の壁にあたり、壁を錆びさせてしまうことも珍しくありません。こういったトラブルを避けるために活用できるのが、給湯器の排気カバーです。さまざまな種類があるので、適切なものを選択しましょう。本記事では、なぜ給湯器の排気カバーが必要なのか、設置することによってどのようなメリットがあるのかなどについて詳しく解説します。

給湯器の給水バルブの役割と水漏れする原因について

給水器を使用するにあたり、何らかの不具合が発生した場合は適切な対処をしましょう。例えば、給湯器に水を送ったり止めたりする役割を持った給水バルブの水漏れが発生してしまうことがあります。そのまま使い続けるのはおすすめできません。給湯器ではなく、給水バルブから水漏れする原因としては、長期間使用していなかったことや施工に何らかの不備があったこと、経年劣化などが考えられます。本記事では、給水バルブが持っている役割のほか、設置場所、給湯器の給水バルブから水漏れが発生してしまう場合に考えられる原因の詳細などについて紹介します。

給湯器の配管について

給湯器には配管が接続されており、配管を通って水や、お湯沸かすのに必要なガスが供給されています。また、作られたお湯は給湯管を通って運ばれるので、配管に何かトラブルが起こると給湯器が使えません。追い焚きに対応しているお風呂の場合、追い炊き配管も設置されています。本記事では、配管の役割や、配管工事にかかる費用について紹介します。また、配管カバーをつけたほうが良いか悩んでいる方は、カバーを設置するメリットについても参考にしてください。

給湯器の塗装について

給湯器の色が設置場所と合わないと感じているのであれば、好きな色に塗装可能です。塗装することによって設置場所になじむ色になったり、経年劣化している部分を隠せたりするメリットがあります。ただし、標準色の製品を購入するのに比べて費用がかかることや、納期が長くなる点には注意しましょう。給湯器の塗装について検討している方のため、どの程度の費用がかかるのか、どういったことに注意しておけば良いのかなどについて解説します。

給湯器の塩害対策

農作物や建物が塩害の被害に遭ってしまうこともありますが、給湯器についても同様です。塩害によって給湯器が受ける代表的な被害は、サビや腐食です。見た目が悪くなるだけではなく、劣化が進んでしまうので、潮風が吹いてくる地域に住んでいる方は注意しましょう。塩害の可能性がある地域で給湯器を設置する場合、塩害対策仕様のものを選択するのがおすすめです。他にもできる限り被害を抑えるためにとっておきたい対策などがあるので、紹介します。

給湯器のリースと購入のケースを比較

給湯器交換では、リースと購入の2パターンから選べますが、いずれにもメリット・デメリットがあります。初期費用の安さや修理費用が不要なことについてはリースの方がメリットが大きいものの、購入なら給湯器が自分のものになり、トータルで必要なコストが安くなることもありお得です。他にもリースと購入について、詳しくメリット・デメリットをご紹介します。

給湯器の燃焼ランプが点滅する原因と対処法

給湯器の燃焼ランプが点滅した場合、部品やランプの故障、着火不良が起きていたり、安全装置が作動したりしたと考えられます。十分に換気をして、給湯器の電源を一度切ってから再度稼働させると直ることもありますが、給湯器の故障が多い夏場は要注意です。給湯器の燃焼ランプが点滅する原因と対処について、更に詳しく解説していきます。

給湯器の圧力を一定に保てる理由とは

給湯器内部の圧力が一定に保たれているのは、「安全弁」「逃がし弁」「減圧弁」と呼ばれる3つの安全装置が働いているためです。これらのいずれかが故障すれば、給湯器の圧力に不具合が生じるので弁を交換しなければなりません。そこで3つの安全装置の働きと故障したときの対処法と注意点、交換にかかる日数について詳しく解説していきます。

給湯器が漏電する原因と対処

給湯器は、外に設置されている機器であるため、漏電したことになかなか気が付かないことが多いです。こまめにチェックする人も少なく、漏電して給湯器が使えなくなってから気が付く…というケースが多いでしょう。漏電は大きな問題になる前に、早めの対処が必要です。ここでは給湯器が漏電する原因と漏電している際に現れる症状、そして対処方法を解説していきます。

落雷による給湯器故障の対処法

給湯器が落雷によって故障した場合、できるだけ早く業者に修理を依頼する必要があります。落雷後は給湯器が使えなくなるケースが多いため、まずは一時的に機能が停止しているだけか、それとも故障しているのかを見極めましょう。ここでは落雷によって給湯器が動かない理由と確認するべきこと、故障時の対処法を詳しく解説します。

給湯器の冷水サンドイッチ現象とは

給湯器を使う際、お湯を出したり止めたりしていると発生するのが「冷水サンドイッチ現象」です。お湯の温度が熱くなったり冷たくなったりして安定しないため、シャワーが使いづらいと感じる人も多いでしょう。冷水サンドイッチ現象は給湯器を使ううえでどうしても発生してしまう現象であるため、故障ではありません。ここでは冷水サンドイッチ現象の仕組みと対処法を紹介します。

給湯器のウォーターハンマー現象とは

給湯器を使っているときに、「ガン」「ゴン」と金属をハンマーで叩いたような衝撃音がしたなら、ウォーターハンマー現象である可能性が高いと考えられます。ウォーターハンマー現象は、水道管内部での圧力の変化に伴い起きるもので、レバー水栓を急に閉めたり、ポンプが急停止したりすることによって起こるものです。ここでは給湯器のウォーターハンマー現象が起こる原因について詳しく解説した上で、適切な3つの対処法をご紹介します。

ZEHに向いている給湯器とは

ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、一時エネルギーの消費量がゼロもしくはプラスになる住宅のことです。ZEH住宅を建てるには省エネ性能の高い設備を導入することが欠かせず、その中のひとつとしてあげられるのが高効率給湯器です。ZEHに向いている給湯器にはエネファーム・エコウィル・エコジョーズ・エコキュートなどがありますが、ここではZEHに向いている高効率給湯器について詳しくご紹介していきます。

寒冷地仕様の給湯器とは

冬の寒さが厳しいエリアでは、寒さでお湯がつくられなくなったり給湯器がこわれてしまったりすることがあります。そこで各メーカーは、寒冷地仕様の給湯器を製造しています。寒冷地仕様の給湯器には、凍結を防止するための機能が搭載されており、-10℃の環境化でも使用可能です。ただし寒冷地で給湯器を使用するには注意するべきポイントもあります。そこでここでは寒冷地仕様の給湯器の機能や使用上の注意点について解説していきます。

給湯器が原因で起こる火災

給湯器が原因で起こる火災について解説しています。

給湯器の号数

給湯器の号数や違い、確認方法について解説しています。

給湯器の寿命を延ばすコツ

給湯器の寿命を延ばすための方法や注意点について解説しています。

給湯器の安全装置

給湯器の安全装置の種類や作動した時の対処法について解説しています。

台風時の給湯器の使用

給湯器を台風時に使用することによって起こりうるトラブル、対処法について解説しています。

給湯器交換のエラーコード

給湯器でよくみられるエラーコードと意味を解説しています。

給湯器の選び方

給湯器の選び方について、種類や場所別に解説しています。

給湯器の故障は修理と交換どっち?

給湯器の故障は修理について、それぞれメリットデメリットを解説しています。

給湯器の寿命

給湯器の寿命について、サインや対処法などを解説しています。

信頼できて頼れる
給湯器交換業者は?

イメージ

給湯器の交換は実は思いのほか高く、工事費と合わせて40万や50万かかってしまうケースも。日常生活に欠かせないものである以上、すぐに対応できて信頼できる業者に依頼したいですよね。ここでは全国に対応した老舗の業者を紹介します。