給湯器交換でリースと購入にはどのような違いがあるのか、両者のメリット・デメリットともに解説していきます。給湯器の交換や設置を検討されていて、どちらにするか迷われている方はぜひ参考にしてください。
まずは給湯器をリースする場合について、メリットとデメリットの両方を解説します。
給湯器を購入する場合に比べて初期コストが安くなり、かつ最新モデルを利用できることがメリットとなります。またリースを利用している限りは修理費用がかからないため、万が一のときの出費が抑えられるのもメリットです。
給湯器のリースでは初期費用が安くなる傾向がありますが、毎月のリース料金と、取り外しの際の費用がかかります。また契約更新期間が訪れて再度リース契約をした場合は、次のリース契約期間中に発生した故障では修理費用がかかることがあります。
それでは次に、給湯器をリースではなく購入する場合のメリットとデメリットについてご紹介します。
給湯器をリースではなく購入すると、ガス給湯器が自分のものとなります。そのため毎月のリース料金はかかりません。契約更新の手続きも不要です。リース料金がかからないこと、取り外し費が不要なことを含め、長期的な視点では購入の方がお得になることが多い傾向です。
給湯器を購入する際には、初期費用として給湯器本体の金額と工事費を支払わなければなりません。また保証期間終了後に故障した場合、修理費用がかかります。リースでは初回リース時に修理費用がかからないため、購入のデメリットと言えます。
給湯器のリースと購入にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、給湯器をリースすると総額としては高くなることが多く、お得感がありません。また給湯器が自分のものにならず、契約更新のための手間も必要となります。
もし金銭的な問題がないのであれば、一括で購入したほうが良いと考えられます。
即日対応可能な給湯器交換業者3選
※即日対応可能を公式HPに明記している3社。
湯ドクター
|
キンライサー
|
給湯器
直販センター |
|
---|---|---|---|
365日
24時間受付 |
|
|
|
緊急
レンタル |
|
|
- |
取り扱い
メーカー数 |
9 リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、パナソニック、コロナ、東芝、三菱電機、ダイキン |
6 ノーリツ、リンナイ、パロマ、パーパス、ハーマン、大阪ガス |
4
リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
対応
エリア |
全国 |
東京、埼玉、
神奈川、大阪、 兵庫 |
東京、埼玉、
神奈川 |
給湯器交換業者で
一番見積もりが安いのは?
給湯器の交換は実は思いほか高く、工事費と合わせて40万や50万かかってしまうケースも。日常生活に欠かせないものとはいえ、できるだけ費用は抑えたいですよね。そこで、おすすめの給湯器業者4社に見積もり依頼をしてみました。どこが一番安く対応してくれるか、実際の書面とともにまとめています。