湯沸かしや追い焚きに使われる給湯器は、どのような仕組みで作動しているのでしょうか。ここではガス給湯器・温水式床暖房・温水式浴室乾燥の仕組みを紹介します。
ガス給湯器は「瞬間式(直圧式)」と「貯湯式(減圧式)」の2種類に分けられます。瞬間式のガス給湯器は、必要な時にのみお湯を作ることから瞬間式と呼ばれています。
日本国内の一般家庭や事業所などに設置されているガス給湯器は瞬間式がもっとも多く、給湯器内部の配管を水が通るときに燃焼させてお湯を作ります。火力調整で温度を管理するのが特徴です。
貯湯式は給湯器内部に水を貯めておき、それを熱してお湯にして供給する方式です。ガス給湯器はバーナーで、電気給湯器はヒーターで水を温めます。
省エネ性能を高めたガス給湯器「エコジョーズ」は、水をお湯にする際に発生する排気熱を「二次熱交換器」と呼ばれる部分で熱に変換し、再利用することが可能です。
給湯器のスイッチを入れると、安全装置が作動します。この安全装置がオンになることにより、設定温度のお湯が作れるようになります。配管から給湯器に給水されると水量センサーが作動します。水が通り抜けたことを感知して、ガスが燃焼を始めます。
浴槽にお湯を貯め終わり、蛇口を閉めると燃料供給が停止し、失火・排気ガスの排出を行って燃焼動作が終了します。失火後もしばらくファンモーターが給湯器の中で回りますが、これは燃焼したガスを外に排出するための作動音です。
温水式床暖房は、熱源機で加熱した温水を専用のポンプで部屋に循環させ、循環の際の熱で暖房を行う仕組みです。
部屋の床下に温水マットを設置し、熱源機から生み出された温水が配管を通って部屋全体を温めます。電気ヒーター式の床暖房と違い低温やけどのリスクが少なく、ホコリを舞い上げる心配がありません。
必要な分だけガスを燃焼させて一定温度の温水を保ち、予熱が床面の温度を維持する効果もあるため、暖房にかかるランニングコストが抑えられます。
浴室乾燥機は、浴室を熱によって温める機能をもつ暖房機器です。「ガス温水式」と「電気式」の2つの熱源から選ぶことができます。
ガス温水式浴室乾燥機は、屋外に設置した熱源機で水を80度程度まで熱し、温水を乾燥機に送って室内に循環させ、熱を放出します。温風となって浴室内の乾燥機から放出され、温風が室内を温めると同時に湿気を吸い込み、外に排出させます。
浴室内の予備暖房として使えるほか、ガス温水式浴室乾燥機は乾燥時間が電気式の半分程度と経済的です。
浴室乾燥機は浴室の換気や乾燥のほかに、暖房の役割も果たします。浴室内の温度設定を行うことで立ち上げ運転を行い、室温を調整して乾燥や寒気を行います。低温になるとサインが点灯しお知らせをしてくれるもの、ワンタッチで室内の温度管理をすべて自動で行ってくれるものなどもあります。
即日対応可能な給湯器交換業者3選
※即日対応可能を公式HPに明記している3社。
湯ドクター
|
キンライサー
|
給湯器
直販センター |
|
---|---|---|---|
365日
24時間受付 |
|
|
|
緊急
レンタル |
|
|
- |
取り扱い
メーカー数 |
9 リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、パナソニック、コロナ、東芝、三菱電機、ダイキン |
6 ノーリツ、リンナイ、パロマ、パーパス、ハーマン、大阪ガス |
4
リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
対応
エリア |
全国 |
東京、埼玉、
神奈川、大阪、 兵庫 |
東京、埼玉、
神奈川 |
給湯器交換業者で
一番見積もりが安いのは?
給湯器の交換は実は思いほか高く、工事費と合わせて40万や50万かかってしまうケースも。日常生活に欠かせないものとはいえ、できるだけ費用は抑えたいですよね。そこで、おすすめの給湯器業者4社に見積もり依頼をしてみました。どこが一番安く対応してくれるか、実際の書面とともにまとめています。