省エネ給湯器とは、従来の給湯器とどう違うのか、詳しく紹介しています。
省エネ給湯器は、エコジョーズ・エコフィール・エネファームなどの名称で販売されています。従来の給湯器と省エネ給湯器の大きく違う点は、熱効率が高いこと・少ない燃料でたくさんのお湯を沸かせることの2つです。
効率の良い給湯器のことを「省エネ給湯器」と呼びます。省エネ給湯器を使うことによって、ガス・石油・電気などお湯を作るためにかかっていた光熱費が節約できます。また環境にも優しい設計で、環境問題が深刻になっている現代では省エネ給湯器の設置が自治体からも推奨されています。
省エネ給湯器といってもさまざまな種類があります。製品ごとの特長を知り、より使いやすい省エネ給湯器の導入を検討しましょう。
ガスを熱源とする給湯器は、エネファーム・エコジョーズの2種類です。
給湯能力だけでなく発電能力も持っている省エネ給湯器です。発電効率は40%前後で、太陽光発電の発電効率である20%よりも効率が良いとされています。貯湯式ですが、バックアップ熱源機があることでお湯切れを起こす心配はありません。
省エネ給湯器の中でも交換費用が安価で熱効率にも優れているため、コスパ重視の方に人気です。貯湯タンクが不要なのでサイズがコンパクトなので場所をとりません。従来品の給湯器を使うよりもガス代が10%ほど安くなります。
ヒートポンプ技術を用いた省エネ給湯器です。大気中の熱と電気で水を加熱し、お湯を作る仕組みです。電気代が安い深夜にお湯を作ることで、他の省エネ給湯器よりもより一層光熱費が抑えられます。
石油を燃料とする省エネ給湯器で、寒冷地で使用されることが多いです。燃焼音が静かな低騒音設計や灯油のニオイを軽減する比例制御バーナーの搭載などさまざまな工夫が凝らされているのが特徴です。
大きなメリットとなるのが、ランニングコストが抑えられるという点です。従来型よりも少ない燃料でお湯は沸かせるため、燃料の消費量が減ります。毎月のガス・電気・灯油にかかる光熱費が節約できるでしょう。特に家族が多かったりお湯をたくさん使ったりする過程は、節約効果が高いです。
燃料を燃焼させると、二酸化炭素が発生します。少ない燃料で多くの湯を沸かせれば、その分燃料の消費が減らせます。地球温暖化の一因となっている二酸化炭素の排出量も減少するのです。省エネ給湯器に替えるだけで、環境保全にも一役買うことができます。
省エネ給湯器は、少ないエネルギーで多くのお湯を作るために、内部構造が複雑化されています。また新たな技術を駆使しているため、従来型の給湯器と比べると本体価格が高価です。
さらに工事費も従来型より作業内容が多く、追加の工事費が必要です。本体の重量もあるため、作業員の人数を増やさなければならないこともあり、人件費もプラスされてトータルの工事費は高額になりやすいでしょう。
即日対応可能な給湯器交換業者3選
※即日対応可能を公式HPに明記している3社。
湯ドクター
|
キンライサー
|
給湯器
直販センター |
|
---|---|---|---|
365日
24時間受付 |
|
|
|
緊急
レンタル |
|
|
- |
取り扱い
メーカー数 |
9 リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、パナソニック、コロナ、東芝、三菱電機、ダイキン |
6 ノーリツ、リンナイ、パロマ、パーパス、ハーマン、大阪ガス |
4
リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
対応
エリア |
全国 |
東京、埼玉、
神奈川、大阪、 兵庫 |
東京、埼玉、
神奈川 |
給湯器交換業者で
一番見積もりが安いのは?
給湯器の交換は実は思いほか高く、工事費と合わせて40万や50万かかってしまうケースも。日常生活に欠かせないものとはいえ、できるだけ費用は抑えたいですよね。そこで、おすすめの給湯器業者4社に見積もり依頼をしてみました。どこが一番安く対応してくれるか、実際の書面とともにまとめています。