近年、給湯器のIOT化が積極的に進められているそうです。IOTとはどのようなものなのでしょうか?本記事では、給湯器のIOT化について詳しく解説しています。
IoT は、これまでインターネットに接続して使用されていなかったいろいろなものを、ネットワークを介してサーバーやクラウドサーバーなどに接続するシステムです。さまざまなものがネットワークに接続されることで、必要な情報をサーバー上で管理できたり、よりハイレベルなサービスを提供することができるようになります。
AIとIOTとの違いは、AIが「人工知能」であるのに対し。IOTはものに接続されるインターネットであるという点です。AIはさまざまなハードウェアに搭載することができますが、IOTはものにつないで使用するシステムになります。このことから、AIはハードウェアに依存しないものであるのに対し、IOTはものに対して使用するシステムであるといえます。
IOTに対応した給湯器を使用することで、スマホなどの端末をリモコンとした遠隔操作が可能です。例えば、仕事が終わって帰宅する際にスマホから給湯器を操作することで、帰宅に合わせてお風呂にお湯を溜めておくことができます。冬場など帰ってすぐに温かいお風呂に入れるのはうれしいですね。
スマホを介して給湯器の利用状況を確認できるのも、IOT対応給湯器のメリットです。離れて暮らす家族の給湯器利用状況を確認することができるので、毎日きちんと使っていることがわかれば、日々の生活をしっかり送れていることがわかります。特に高齢者の家族などの利用状況がわかると、元気にしているのだなと把握できるので助かります。
給湯器が故障などの理由から正常に動作できなくなった場合、スマホなどの端末にその旨の通知が入ります。どのようなエラーが出ているかも外出先などから遠隔で確認できるので、それをもとに修理依頼ができます。外にいながらも故障を知ることができれば、スピーディーに修理手配ができるのでとても便利です。
リンナイの風呂給湯器は、給湯器にIOTを導入しているのではなく、リモコンにIOTを搭載することでさまざまな便利機能を活用できるようになっています。専用のアプリをスマホにインストールすることで、帰宅中にお湯はりができる、また床暖房を設置している場合、外出先から床暖房をオンにすることができるので、帰ったら暖かくなっているという具合です。
リモコンにIOTが搭載されていることで、給湯器だけでなくリンナイのほかの製品も遠隔操作ができる点がポイントです。
ノーリツの風呂給湯器にもIOT搭載の製品が搭乗しています。リンナイの風呂給湯器と同様に、遠隔でお湯はりができる、給湯の状態をチェックできるなどといった機能によって、給湯器をより便利に使用できます。
即日対応可能な給湯器交換業者3選
※即日対応可能を公式HPに明記している3社。
湯ドクター
|
キンライサー
|
給湯器
直販センター |
|
---|---|---|---|
365日
24時間受付 |
|
|
|
緊急
レンタル |
|
|
- |
取り扱い
メーカー数 |
9 リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、パナソニック、コロナ、東芝、三菱電機、ダイキン |
6 ノーリツ、リンナイ、パロマ、パーパス、ハーマン、大阪ガス |
4
リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
対応
エリア |
全国 |
東京、埼玉、
神奈川、大阪、 兵庫 |
東京、埼玉、
神奈川 |
給湯器交換業者で
一番見積もりが安いのは?
給湯器の交換は実は思いほか高く、工事費と合わせて40万や50万かかってしまうケースも。日常生活に欠かせないものとはいえ、できるだけ費用は抑えたいですよね。そこで、おすすめの給湯器業者4社に見積もり依頼をしてみました。どこが一番安く対応してくれるか、実際の書面とともにまとめています。